日本人と欧米人は文化が全く違いますよね。
なので国際結婚をすると、日本人同士以上に揉めることが多くなるのは間違いないでしょう。
そこで今回は、口論になりやすいことをあげていきたいと思います。
謝罪の時、無表情(日本人側が)
これは相手が欧米人の場合に、日本人のパートナーに対して思いがちなことです。
何か相手に悪いことをしたときに謝るものの、欧米人からすると、感情が読み取れない場合があるようです。
表情も、声のトーンも、真顔で普通の声で言っている感じが、まじめに謝っているとは思えないという欧米人が多いようです。
表情が怒っているように感じる
また、相手が話してる感じが怒ってるようにしかみえないときがあります。
外国人女性は、眉間にシワを寄せてきつい口調で話すことがあります。
さらに英語自体が日本語よりも口の筋肉を使うので、日本人からすると怒ってると思ってしまうことがあります。
また、日本では遠回しに言うことがありますが、英語ではどストレートで言うことがほとんどなので、その気がないのに喧嘩になることがあります。
許容範囲が違う
例えば、駅のホームやお店に並んでいるときに、他の人が列を無視して割り込んできた場合、たいていの欧米人は黙っていられないので、指摘します。
ところが日本人は、「わざわざ指摘しなくても大丈夫だろう」と思う方が少なくないので、この点で揉めてしまいます。
欧米人→間違っていることは指摘してあげないといけない
日本人→些細な事は指摘しなくても、さほど気にならない
このような差があります。
もちろん、その人の性格によって違うので、一概には言えませんが、こういったことが口論に発展するケースはあるのです。
これには、日本人とアメリカ人の子供のころからの教育のされ方の違いも関係しています。↓
ニュアンスの違いで揉めることがある
国際結婚において、ミスコミュニケーションはほぼ必然的に起こり得ることでしょう。
例えば、欧米人の奥さんが体調が悪いことを訴えてきた場合に、”What’s wrong with you?”などと言うと、「何でそんなひどいこと言うの?」怒られます(笑)
こちら側としては、体調が悪い原因を聞いているだけなのですが、若干、ニュアンスが違うのです。
実際には”What’s wrong?”(どうしたの?)が適切でしょう。
他にも、頼みごとをするときに「I want you to 〜」は、日本語に訳すと「〇〇してほしい。」という意味にはなりますが、外国人からすれば、「やってよ。」とちょっとキツイ言い方に聞こえるので、なぜ頼まれてるのにこんな言い方されなきゃいけないの?となることがあります。
なので、please をはじめにつけるだけで全然違うみたいです。
日本語でも「やって。」と「申し訳ないけど、やって欲しい。」とでは違うのと一緒ですね。
このようにニュアンスの違いだけにより、喧嘩になることがよくあるのです。
言葉の壁ですね。
お風呂の入り方
バスタブの外で洗うと、床が濡れるでしょ と怒られることがあります。
日本人はそれに慣れていますが、欧米では浴槽で洗うのです。
まとめ
同じ人種の同士もそうですが、どこかで妥協しなきゃいけないのは、国際結婚でも同じというか、むしろ異なる文化で生きてきた人同士だと、食い違いというのはめちゃくちゃ多くなります。
結婚生活が長くなればなるほど、こういった揉めごとは多くなりますが、喧嘩するほど仲が良いと言いますし、お互いの価値観の違いを理解し合って、末永く幸せな家庭を築くことが出来ると良いですね!
外国人と出会えるサイト マッチドットコム
マッチドットコムは外国人と出会うのであればぜひ利用してほしい、出会い系サイトです。
日本人とは違った恋愛をしてみたいあなたにオススメ 刺激的な恋愛ができることを願っています

なぜ外国人と出会うのならマッチドットコムが良いのか?